アマチュア無線再免許 ― 2011/02/25 19:28
アマチュア無線の免許状の有効期間(5年)がまもなく満了になります。
ずっと満了前1か月になったら更新するものだと思ってました...
が実は満了1年前から更新できるんですね !
以前に総務省よりメールで電子申請(総務省電波利用電子申請届出システムLite)
が可能になった旨の連絡が また利用には事前の登録が必要とのことでした
もちろん登録時にID、Passが郵送で付与される訳なんですが、いざって時には
完全に失念しております(笑)
そういうオバカな輩はまずID、Passの再発行からになります。問題がなければ
1週間程度で郵送されて来てからスタートです。
すべてWEB上で住所、名前、等々入力しデータを送信して終了なんですが
送られてきたID、Passでログインしてるにも関わらず送信しようとするとエラーが
どうもデフォルトのままのpassだとはねられるようです、まずはpassの変更から
しないとダメのようでまた一からやり直し...いまひとつ完成度が...
すべてWEB上で住所、名前、等々入力しデータを送信して終了なんですが
送られてきたID、Passでログインしてるにも関わらず送信しようとするとエラーが
どうもデフォルトのままのpassだとはねられるようです、まずはpassの変更から
しないとダメのようでまた一からやり直し...いまひとつ完成度が...
一応、送信して終了、月曜日の申請で火曜日には申請手数料を払うようにとメールが
電子納付とリンクしており、ネットバンクに口座があればメールのリンク先より
そのまま納付(¥1950)ができます。
もし、書類に不備がある場合は補正を求められるようですが、私の場合はすんなり
審査を通ったようです、金曜日には免許状が交付されてるから、郵送希望の場合は
返信用封筒をおくるようにとのメールがもちろん事前連絡すれば取りにいってもいいようです。
そんな訳で、週明け火曜日には無事、免許状&移動用無線機に貼る証票が到着 !
これで次回満了の平成28.6.24.まで有効となりました。
ただ、毎年電波利用料(税)なるものを年間僅か¥300ではありますが
例え、免許状が失効しても廃局届を提出しない限り徴収されるってのが合点がいきません、本人はともかく、家族はそんなことは知りませんから、もし免許人になにか
あったら、永久に徴収されるやもしれません...
私の周りでも免許状が失効したまま無線機使ってる局も多数ありますし、電波利用料
が施行された時にはすでに免許失効していたため、当然払っておりません。
なんかスッキリしません、利用度を考えても次回は廃局届になるかもデス
コメント
_ penguin774 ― 2011/03/02 23:07
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://silverwing600abs.asablo.jp/blog/2011/02/21/5696280/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
遺言状作っとくんですよ(笑)
一、本人に何かあった時は無線局の廃局届けを出すこと
一、¥300/年の電波利用料は決して払わないこと
これでもう安心ですね。あ、あと人柱で大量に購入した財産をオクで
処分すること、ってのも要りますね(笑)